お役立ちコラム
社員クイズ大会の問題例80選!

社内イベントの定番でもある「社員クイズ大会」。しかし、問題を一から考えるのは意外と骨が折れるもの。そんな方のために、この記事では、懇親会や歓迎会などの社内イベント系で使える、社員クイズの例題を80個掲載します。 お気に入りのお題を見つけて、社員クイズ大会のテンプレートを作ってみましょう!
・○○さんの血液型は何でしょうか?
 ・○○さんの名前の由来は何でしょうか?
 ・〇〇さんの出身地はどこでしょうか?
 ・○○さんの兄弟構成はどうなっているでしょうか?
 ・○○さんの意外な一面はどんなところでしょうか?
 ・〇〇さんは現在△△駅の近くに住んでいますが、そこに住む決め手になったことは何でしょうか?
・○○さんの趣味は何でしょうか? 
 ・○○さんの特技は何でしょうか? 
 ・○○さんの大したことはない特技は何でしょうか?
 ・○○さんの好きな食べ物は何でしょうか? 
 ・○○さんの嫌いな食べ物は何でしょうか?
 ・○○さんの好きな映画は何でしょうか? 
 ・○○さんの好きな漫画は何でしょうか? 
 ・○○さんの好きな本は何でしょうか? 
 ・○○さんの座右の銘は何でしょうか? 
 ・○○さんの好きな言葉は何でしょうか? 
 ・○○さんの自慢は何でしょうか? 
 ・○○さんが今一番行ってみたいところはどこでしょうか? 
 ・○○さんが好きなお酒は何でしょうか? 
 ・○○さんはインドア派でしょうか?アウトドア派でしょうか? 
 ・○○さんが今ハマっているものは何でしょうか?
 ・〇〇さんが好きなにおいは何でしょうか? 
 ・○○さんが好きな色は何色でしょうか?
 ・○○さんが自分の好きなところを1つ挙げるとしたらどんなところでしょうか?
 ・○○さんの好きなおでんの具は何でしょうか?
 ・○○さんの好きな野菜は何でしょうか?
 ・○○さんの好きなお菓子は何でしょうか?
 ・○○さんの好きな飲み物は何でしょうか?
 ・○○さんが一番好きなキャラクターは何でしょうか?
 ・○○さんが一番好きな月は何月でしょうか?
 ・○○さんが一番苦手な生き物は何でしょうか?
 ・○○さんが一番好きな動物は何でしょうか?
 ・〇〇さんは△△(飲食店の名前)によく行くそうです。そこで一番好きなメニューは何でしょうか?
 ・○○さんがこの世で一番怖いと思っているものは何でしょうか?
 ・○○さんが学生時代に好きだった科目は何でしょうか?
 ・○○さんが学生時代に嫌いだった科目は何でしょうか?
 ・○○さんが好きなセリフや名言は何でしょうか?
 ・○○さんが好きな有名人は誰でしょうか?
 ・○○さんが好きな季節はいつでしょうか?
・○○さんは友達との待ち合わせは早くいく方でしょうか?遅く行く方でしょうか? 
 ・○○さんが弊社を志望した理由は何でしょうか? 
 ・〇〇さんが弊社への入社を決めた一番の理由はなんでしょうか? 
 ・〇〇さんは、タイムスリップできるとしたら「未来」「過去」「タイムスリップしない」のうちどれを選んだでしょうか? 
 ・○○さんが飼ったことのあるペットは何でしょうか? 
 ・○○さんが前職を選んだ理由は何でしょうか? 
 ※「前職の業種に興味が無かったのに」などの補足情報があるとなお楽しめます。
 ・○○さんが(中学生/高校生)で入っていた部活動は何でしょうか? 
 ・○○さんに自分を動物に例えてもらいました。何に例えたでしょうか? 
 ・○○さんは面倒なことを先にやる方でしょうか?後に回す方でしょうか? 
 ・○○さんに「自分を漢字一文字で表すとしたら?」と質問したところ 、何と答えたでしょうか? 
 ・〇〇さんの小さいころの夢は何でしょうか?
 ・○○さんの今の宝物は何でしょうか?
 ・○○さんがライバルだと思っている人は誰でしょうか?
 ・○○さんは宇宙人を信じているでしょうか?
 ・○○さんは幽霊を信じているでしょうか?
 ・○○さんの最近あった面白いできごとは何でしょうか?
 ・〇〇さんがドラクエの呪文(または他アニメや漫画の特殊能力)を使えるとしたら何を使うでしょうか?
 ・○○さんは漫画、アニメ、映画などの世界に入ることができるとしたらどの作品の世界に入りたいでしょうか?
 ・○○さんが1日だけ他の人になれるとしたら誰になるでしょうか?
 ・○○さんが社会人として一番大事だと思っていることは何でしょうか?
 ・○○さんが今一番食べたいものは何でしょうか?
 ・○○さんが新しく始めたいと思っている趣味は何でしょうか?
 ・○○さんが無人島に1つだけ何かを持っていけるとしたら、何を持っていくでしょうか?
 ・○○さんが長期休みをもらうとしたら何をする(どこへ行く)でしょうか?
 ・○○さんが最近一番イライラしたことは何でしょうか?
 ・○○さんが行ってみたい国はどこでしょうか?
 ・○○さんが感じた、△△さん(上司など)の第一印象は?
 ・○○さんが死ぬまでに一人のアーティストの曲しか聞く事ができないとしたらどのアーティストの曲を選ぶでしょうか?
 ・○○さんに「一度だけ生き返ることができるとしたらどんな無茶をしたいですか?」と質問したら何と答えたでしょうか?
 ・○○さんが最近一番泣いた出来事は何でしょうか?
 ・○○さんが自分の人生を一言で言うとしたら何でしょうか? 
 ・○○さんの高校生の頃の一番の思い出はなんでしょうか?
 ・○○さんは学生時代に△△(スポーツ)をやっていました。ポジションはどこだったでしょうか? 
 ・○○さんは学生時代に生徒会長をやっていましたが、なぜやることになった(やろうと思った)のでしょうか? 
 ・○○さんは社会人1年目(中学〇年生/高校〇年生/大学〇年生 などでも可)で人生最大の失敗をしたそうです。その失敗とは何でしょうか? 
 ・○○さんはサウナ好きです。サウナには最高何分間ほど入っていたことがあるでしょうか?
 ・○○さんは宝くじがあたったらまず何をするでしょうか?
 ・○○さんは宝くじが当たったら、何にお金を使うでしょうか?
 ・○○さんがこれまでの人生で一番力を入れてきたことは何でしょうか?
 ・○○さんのこれまでの人生で一番高かった買い物は何でしょうか?
  ※家を持っている人だと家でほぼ確定してしまうので、その場合は家意外などの条件を付けておいても良いでしょう。
 ・○○さんが人生最後の食事で食べたいものは何でしょうか?
社員クイズは、無限大の回答候補の中から回答を考えなればいけないことも多く、内容によっては時間をかけても正解が出ないこともあります。そうなると場がしらけてしまったり、時間が押してしまったりすることも可能性としてはゼロではありません。そうならないために、回答の難易度が高い問題については必要に応じて難易度の調整を行いましょう。
最も簡単に難易度を下げる方法は、回答を選択式にすることです。こうすることで、ぐっと難易度を下げることができます。さらに、選択肢に「明らかに違うだろう」と思われるものを1つ載せておき、それが正解だった場合などは非常に盛り上がるでしょう。
回答者にヒントを与えることによって、難易度を下げることが可能です。回答者から主役に質問をしていく形式か、MC(司会)や主役が代表してヒントを出す形が一般的です。 この時、回答者から質問を投げかける場合は、一人〇問までという制限を設けておくと、まんべんなく会話することにも繋がるでしょう。
昨今の時代背景から、社員のパーソナルな情報を聞き出すことが「ハラスメント」とされてしまう可能性があります。踏み込んだ質問をする際は、質問内容について事前に合意しておき、主役が嫌な気分にならないかを確認して、後々思わぬ問題につながらないように注意しましょう。
当日になって、その場で質問と回答を考えるとなるとテンポよく進まなくなってしまう場合もあります。そこで、主役には質問を事前に伝え、回答をもらっておきましょう。 そうすることで、スムーズな進行に繋がります。
今回の記事では、社員クイズのときにすぐに使える質問の例題を80題ご紹介し、さらに難易度の調整方法や注意点もお伝えしました。社員クイズとなると、考えるのが面倒でついついありきたりな質問ばかり選んでしまう…という方も、ぜひこの記事を参考にユニークで盛り上げる質問を選んでみてください!
 エス・ブイ・シーグループは、今回の紹介したようなコンテンツの中身も含めた社内イベントの企画、制作から当日の運営までをワンストップで行います。社員総会や表彰式といった社内イベント、記念式典、合同企業説明会、eスポーツイベントなど、オンライン・オフラインを問わずどんなイベントでもお任せください。開催方法や内容が決まっていなくても、丸投げOKです!お客様の目的に合わせたイベントをご提案しますので、お気軽にご相談ください。エス・ブイ・シーグループはイベントを通じて感動を創造していきます!
DATE
2024年04月30日
CATEGORY
お役立ちコラム
タグ
- #社内イベント (44)
 - #ニュースリリース (40)
 - #社内表彰式 (17)
 - #社員総会 (14)
 - #周年イベント (13)
 - #ベガルタ仙台 (11)
 - #展示会 (10)
 - #イベント出展 (9)
 - #懇親会 (9)
 - #プレゼン大会 (9)
 - #コンテンツ (8)
 - #合同企業説明会 (8)
 - #内定式 (7)
 - #入社式 (6)
 - #大学 (6)
 - #BPO (4)
 - #採用情報 (3)
 - #イベント外注 (3)
 - #歓迎会 (3)
 - #就職活動 (3)
 - #成功事例 (2)
 - #内定者 (2)
 - #研修 (2)
 - #インターンシップ (2)
 - #重要なお知らせ (1)
 - #事務局 (1)
 - #オンライン説明会 (1)