
お役立ちコラム
大学キャリアセンターが知るべき最新の就職活動トレンドと合同企業説明会の可能性
近年、就職活動のスケジュールは大きく変化し、学生と企業の関係性も従来とは異なるものになっています。特に、旧帝大・国立大学のキャリアセンターでは、
・就職活動の早期化に対応して、学生が適切なタイミングで動けるよう支援すること
・企業と学生のミスマッチを減らすこと
・地方企業との連携を強化し、選択肢を広げること
が課題となっています。
これらの課題を解決する手段のひとつとして、合同企業説明会が大きな役割を果たす可能性があります。本記事では、最新の就職活動トレンドを解説しながら、合同企業説明会の活用法について考察します。
以前は、大学3年生の3月に企業のエントリーが解禁される流れが一般的でしたが、現在はインターンシップが事実上の選考の場となり、就活の前倒しが進んでいます。
例えば、夏季インターン(大学3年の8月〜9月)に参加した学生の多くが、秋には企業と関係を築き、冬には内々定に近い状態になっています。これにより、大学キャリアセンターとしては、
・学生に対し、インターンシップの重要性を早めに伝える
・3年生になる前の春や夏に、企業との接点を持つ機会を提供する
といったことが求められます。
また、インターンシップに参加した学生の方が本選考で有利になることが多いため、大学側としても積極的にインターンの情報を提供し、学生が早い段階で適切な準備をできるよう支援することが重要です。キャリアセンターが企業と連携し、インターンシップの質を向上させることもポイントとなります。
現在の大学生(Z世代)は、SNSや動画コンテンツに慣れ親しんでおり、就職活動でも企業の発信方法に変化が求められています。同時に、企業の採用情報はX(旧Twitter)やInstagram、YouTubeで発信されることが増加しています。
それに伴い、学生は説明会に加えて動画やオンラインコンテンツを通じて企業研究を進める傾向があります。
キャリアセンターとしても、企業との連携を強化し、SNSや動画を活用した情報提供に力を入れることが大切です。
また、企業によるリクルーティングのDX(デジタル・トランスフォーメーション)が進んでおり、オンライン選考やWeb面接が当たり前になりつつあります。キャリアセンターとしても、学生がオンライン面接に適応できるよう、模擬面接の機会を提供するなどのサポートが必要となります。
東京や大阪などの大都市圏の企業だけでなく、地方企業も優秀な人材を確保するために採用活動を活発化させています。
また、リモートワークが一般化したことで、勤務地に縛られないキャリア選択が可能になりました。これは、地方企業にとってチャンスでもあります。キャリアセンターとしては、
・ 地方企業の魅力を伝えるイベントやセミナーを企画する
・地域企業との合同企業説明会を実施し、接点を増やす
などの取り組みが有効です。
特に、地方創生の観点からも、国立大学の学生が地方企業に目を向けることは重要です。大手企業だけでなく、地域に根差した優良企業にも目を向けるようなプログラムを組むことで、学生のキャリアの選択肢を広げることができます。
合同企業説明会は、企業・学生双方に多くのメリットがあります。
・企業にとってのメリット
- 一度に多くの学生にアピールできる
- 個別の会社説明会を開くよりもコストを抑えられる
・学生にとってのメリット
- 多様な企業を一度に比較できる
- 知らなかった企業との出会いがある
特に、国立大学では学内で開催することで学生の参加率を高めることができ、就職率向上にも貢献します。
また、合同企業説明会は企業と学生が双方向に交流できる場としても機能し、特に「カジュアルな場での対話」が可能なイベント形式にすると、学生の興味を引きやすくなります。
実際に、国立大学で実施された合同企業説明会では、
- 企業の認知度が低かった地方企業が優秀な学生を獲得できた
- 参加学生が、知らなかった企業に興味を持つことができた
といった成果が生まれることが多くありました。
このように、合同企業説明会は、学生と企業のマッチング精度を高める重要な手段として機能します。
以上のトレンドを踏まえ、キャリアセンターとして取り組めることは以下の3つです。
① 学生への情報提供を強化し、就活の早期化に対応する
- 3年生になる前の段階でインターンの重要性を伝える
- 企業との接点を早めに持つよう促す
② 地方企業との連携を強化し、選択肢を広げる
- 地方の優良企業を学生に紹介する機会を増やす
- 地域企業の魅力を伝えるイベントを開催
③ 合同企業説明会を戦略的に活用する
- 学生の関心を引くテーマで開催
- 企業と学生が気軽に交流できる場を提供
- 説明会後のフォローアップを強化
最新の就職活動トレンドを踏まえると、大学キャリアセンターは、
- 学生が適切なタイミングで動けるように情報提供を強化する
- 地方企業との連携を深め、多様な選択肢を提示する
- 合同企業説明会を活用し、企業との接点を増やす
といった対応が求められます。
エス・ブイ・シーグループは国立大学での合同企業説明会の実施実績が豊富です。合同企業説明会を活用して、学生の就職率向上を一緒に目指しましょう!
そのほかにも、エス・ブイ・シーグループはイベントの企画、制作から当日の運営までをワンストップで行います。社員総会や表彰式といった社内イベント、記念式典、eスポーツイベントなど、オンライン・オフラインを問わずどんなイベントでもお任せください。開催方法や内容が決まっていなくても、丸投げOKです!お客様の目的に合わせたイベントをご提案しますので、お気軽にご相談ください。エス・ブイ・シーグループはイベントを通じて感動を創造していきます!
DATE
2025年07月07日
CATEGORY
お役立ちコラム
タグ
- #ニュースリリース (39)
- #社内イベント (37)
- #社内表彰式 (16)
- #社員総会 (12)
- #ベガルタ仙台 (11)
- #周年イベント (11)
- #イベント出展 (9)
- #展示会 (9)
- #コンテンツ (8)
- #懇親会 (7)
- #プレゼン大会 (7)
- #合同企業説明会 (7)
- #内定式 (7)
- #入社式 (5)
- #大学 (5)
- #BPO (4)
- #採用情報 (3)
- #イベント外注 (3)
- #歓迎会 (3)
- #就職活動 (3)
- #成功事例 (2)
- #内定者 (2)
- #研修 (2)
- #インターンシップ (2)
- #重要なお知らせ (1)
- #事務局 (1)
- #オンライン説明会 (1)